2012.01.03 (Tue)
2011年によく聴いた曲
まーびーです。
個人的に気に入った曲というかiPhoneにいれてた曲をあげてみます。
ぼくが聴いた曲の範囲なので、非常に偏っております。
聴く機会がなかった曲というのが非常に多いのでランキングではありません。
一番気に入ってたのはこの曲です。ニコニコでは激しいのがウケるのでしっとりしたこの曲は伸びてませんが、非常に素晴らしいので是非聴いてみてください。
ノスタルジックな脱力系の傑作です。こういうのが大好きですね。
ニコ厨の一人として多分にもれずこの曲は大好物です。この歯切れよく切り詰めた血なまぐさい厨二病の歌はまさにニコニコのための曲と言えると思います。
カゲロウデイズが好きならこっちもきっと気に入るというそういう曲。スライムが出るとこの演出は大好き。この曲を聴くとさらに、ネトゲ廃人シュプレヒコールが聴きたくなります。
さすがにダウナー系の曲が連発なのでここでかっこいい曲を持ってきたくなるので次にこれが流れるようにしています。2010年の曲なんですがぼくが聴くようになったのは昨年だったので入れました。ロックでかっこ良くておしゃれというボカロ系では貴重なCMソングに使えそうな曲です。
IときたらYOUという流れでセットで聞いてます。
曲も良いんですが、PVも芸術的です。2011年はミクdarkを好んで聴いてたのでその傾向です。
長い曲なんですがそれを感じさせない盛り上がりで息が詰まる様な緊張感を作り出したすごい曲です。他のバージョンもありますがオリジナルのミクのが一番好みです。
カワイイ系としてはこれも好みです。理系的な歌詞も魅力。
スタッカート的な歌い方が面白い曲です。人気出て欲しいなぁ。
個人的に気に入った曲というかiPhoneにいれてた曲をあげてみます。
ぼくが聴いた曲の範囲なので、非常に偏っております。
聴く機会がなかった曲というのが非常に多いのでランキングではありません。
一番気に入ってたのはこの曲です。ニコニコでは激しいのがウケるのでしっとりしたこの曲は伸びてませんが、非常に素晴らしいので是非聴いてみてください。
ノスタルジックな脱力系の傑作です。こういうのが大好きですね。
ニコ厨の一人として多分にもれずこの曲は大好物です。この歯切れよく切り詰めた血なまぐさい厨二病の歌はまさにニコニコのための曲と言えると思います。
カゲロウデイズが好きならこっちもきっと気に入るというそういう曲。スライムが出るとこの演出は大好き。この曲を聴くとさらに、ネトゲ廃人シュプレヒコールが聴きたくなります。
さすがにダウナー系の曲が連発なのでここでかっこいい曲を持ってきたくなるので次にこれが流れるようにしています。2010年の曲なんですがぼくが聴くようになったのは昨年だったので入れました。ロックでかっこ良くておしゃれというボカロ系では貴重なCMソングに使えそうな曲です。
IときたらYOUという流れでセットで聞いてます。
曲も良いんですが、PVも芸術的です。2011年はミクdarkを好んで聴いてたのでその傾向です。
長い曲なんですがそれを感じさせない盛り上がりで息が詰まる様な緊張感を作り出したすごい曲です。他のバージョンもありますがオリジナルのミクのが一番好みです。
カワイイ系としてはこれも好みです。理系的な歌詞も魅力。
スタッカート的な歌い方が面白い曲です。人気出て欲しいなぁ。
スポンサーサイト
2011.12.23 (Fri)
PSVitaとPC接続時のトラブルの対処法
お久しぶりです。
まーびーです。
PSVitaを発売日に買いました。

実は仕事の関連で忙しくてあまり触ってはいないです。巷ではいろいろ問題も出ているようですが、その一つが「Windows7 64bitでPSVitaが接続できない」という件です。
がめログ - PSVitaはwindows7の64bitでは認識しないことが判明!
僕もこの問題に遭遇してたんですが、ゲームはPS3から入れてるので放置してました。気が向いたので調べてみました。メモとして残しておきます。単純なことなので、もうほかで情報は出ているとは思います。
結論を言うと僕の環境での原因はUSB3.0でした。VITAをPCに繋ぐ時、最初にUSB3.0の端子に繋ぐとデバイスドライバの登録に失敗してしまいます。これが原因です。こんな感じでエラーになります。

このメッセージが一度出てしまうと、以降VITAを繋ぐとデバイスマネージャにはこんな感じに出るようになります。

認識されていません。デバイスマネージャからVITAを削除しないとずっとこのままです。
さくっと削除してUSB2.0の端子に繋げば正しく認識されます。この後はUSB3.0の端子に繋いでも大丈夫です。
※12/24追記:ただしUSB3.0端子に繋いでバックアップすると途中(17GBのバックアップの80%くらい)で切断することを確認しました。VITAに備えられているのはハードとしてはUSB3.0のようですが現状は3.0に対応していないと考えたほうが良いようです。

USB3.0しかないPCというのがあるのかは分かりませんが、その場合はどうすればいいんでしょうね。
SCEはこの件を放置せずにさっさと修正するべきです。
しかし、久々にデバイスマネージャ開いたなw
Windows7でデバイスマネージャの開き方がわからない人へ
スタートメニュー → コンピューターを右クリック → プロパティを選ぶ
そうして出てきたウィンドウを隅々まで眺めると道が開けます。
ではでは。
まーびーです。
PSVitaを発売日に買いました。

実は仕事の関連で忙しくてあまり触ってはいないです。巷ではいろいろ問題も出ているようですが、その一つが「Windows7 64bitでPSVitaが接続できない」という件です。
がめログ - PSVitaはwindows7の64bitでは認識しないことが判明!
僕もこの問題に遭遇してたんですが、ゲームはPS3から入れてるので放置してました。気が向いたので調べてみました。メモとして残しておきます。単純なことなので、もうほかで情報は出ているとは思います。
結論を言うと僕の環境での原因はUSB3.0でした。VITAをPCに繋ぐ時、最初にUSB3.0の端子に繋ぐとデバイスドライバの登録に失敗してしまいます。これが原因です。こんな感じでエラーになります。

このメッセージが一度出てしまうと、以降VITAを繋ぐとデバイスマネージャにはこんな感じに出るようになります。

認識されていません。デバイスマネージャからVITAを削除しないとずっとこのままです。
さくっと削除してUSB2.0の端子に繋げば正しく認識されます。この後はUSB3.0の端子に繋いでも大丈夫です。
※12/24追記:ただしUSB3.0端子に繋いでバックアップすると途中(17GBのバックアップの80%くらい)で切断することを確認しました。VITAに備えられているのはハードとしてはUSB3.0のようですが現状は3.0に対応していないと考えたほうが良いようです。

USB3.0しかないPCというのがあるのかは分かりませんが、その場合はどうすればいいんでしょうね。
SCEはこの件を放置せずにさっさと修正するべきです。
しかし、久々にデバイスマネージャ開いたなw
Windows7でデバイスマネージャの開き方がわからない人へ
スタートメニュー → コンピューターを右クリック → プロパティを選ぶ
そうして出てきたウィンドウを隅々まで眺めると道が開けます。
ではでは。
2010.03.31 (Wed)
東京生活を終えて
引っ越しました。
移動したのは一昨日なので、もう落ち着いてから書いています。
Twitterはリアルタイムにつぶやいていましたが。

就職以来長らく東京で生活してたのですが、転属・転勤で故郷に戻れる事になりました。
このBlogではマビノギとDDOを遊んでいたとしか把握できないと思いますが、古くはディアブロ、UltimaOnline、EverQuestと初期のネットワークRPGにどっぷりはまりました。
Blogには書いてませんでしたがEverQuest2も遊んでました。
ゲーム以外では初音ミクの黎明期も見られたし。
しかし結局のところそれらは東京だからということではなくて、一人暮らしだったからということに尽きます。
いやはや一人暮らしって無法地帯ですねぇ。
東京ではライブやコミケ、イベントに気軽に足を運べるのがよかったですね。
でもリア充が行くところはさっぱりだったダメ人間ですw
今後は実家と言うことで今までのような無軌道さはできないかなとか思っています。
よい頃合いと思っているので問題ないのですが、今後BlogとかTwitterとかどうなるか見えてません。
現在でもBlogは開店休業中なので最悪でも変わりはないことかもしれませんが。
書きかけの物とかちょぼちょぼ書いていこうと思います。
四月からもしかしたら毛色が変わるかもしれませんが、今後ともよろしくです。
移動したのは一昨日なので、もう落ち着いてから書いています。
Twitterはリアルタイムにつぶやいていましたが。

就職以来長らく東京で生活してたのですが、転属・転勤で故郷に戻れる事になりました。
このBlogではマビノギとDDOを遊んでいたとしか把握できないと思いますが、古くはディアブロ、UltimaOnline、EverQuestと初期のネットワークRPGにどっぷりはまりました。
Blogには書いてませんでしたがEverQuest2も遊んでました。
ゲーム以外では初音ミクの黎明期も見られたし。
しかし結局のところそれらは東京だからということではなくて、一人暮らしだったからということに尽きます。
いやはや一人暮らしって無法地帯ですねぇ。
東京ではライブやコミケ、イベントに気軽に足を運べるのがよかったですね。
でもリア充が行くところはさっぱりだったダメ人間ですw
今後は実家と言うことで今までのような無軌道さはできないかなとか思っています。
よい頃合いと思っているので問題ないのですが、今後BlogとかTwitterとかどうなるか見えてません。
現在でもBlogは開店休業中なので最悪でも変わりはないことかもしれませんが。
書きかけの物とかちょぼちょぼ書いていこうと思います。
四月からもしかしたら毛色が変わるかもしれませんが、今後ともよろしくです。
2010.02.28 (Sun)
WEB小説を青空文庫のテキスト化する考察(コピペ編)
今回からiPhoneのi文庫で小説を読むことについて考察してます。
もしかしたら効率の良い方法が既にあって、要領の悪い車輪の再開発になってしまうかもしれませんが、その辺ご容赦を。
今回のお話は読むべきテキストをどうやって入手するのかという部分です。
一番簡単な方法はIEで目的のページを開き、CTRL-Aで全文選択してCTRL-Cでコピーし、メモ帳を開いてCTRL-Vで貼り付けていらない部分を削るというものです。IEじゃなくてもっと気の利いたブラウザを使うことも多いとは思いますが、ルビ処理の問題でSSをコピペするときはIEを推奨します。
*メモ帳はあまり大きなテキストを扱えないようです。秀丸エディタを利用するのが良いでしょう。
でも何十章にもわたる長編についてこんな事をやりたい人はいないでしょう。
とりあえずそんな心配をしなくてもいいサイトがあります。
大手のSS投稿サイトであるArcadiaでは、記事の全件表示(メニューの左から二番目)があります。
おかげでArcadiaの小説は長編でも一回のコピペで済みます。
Arcadiaの小説は、ぼくからもオススメの小説が多いのでぜひいろいろ探してみてはいかがでしょうか。
ぼくのお気に入りの小説の読み応えのある一部を紹介します。
・なんちゃってシンデレラ
・戦国奇譚
・王の名を継ぐ者~マケドニア戦記~
・ゼンドリック漂流記 *Dungeons&Dragons Online 二次創作
ゼンドリック漂流記は二次創作ですが原典を知らなくても楽しめると思います。
メモ帳に貼ったあと目障りすぎる末尾のアフィリエイトを削れば、ある程度問題は残るものの本文はちゃんと読める物になります。その問題というのはこういう物だと思います。
・空行が多すぎる
・算用数字が縦に並ぶのは見難すぎる
・なんだか変なルビがある
その問題の対処は今後考えてみます。
もしかしたら効率の良い方法が既にあって、要領の悪い車輪の再開発になってしまうかもしれませんが、その辺ご容赦を。
今回のお話は読むべきテキストをどうやって入手するのかという部分です。
一番簡単な方法はIEで目的のページを開き、CTRL-Aで全文選択してCTRL-Cでコピーし、メモ帳を開いてCTRL-Vで貼り付けていらない部分を削るというものです。IEじゃなくてもっと気の利いたブラウザを使うことも多いとは思いますが、ルビ処理の問題でSSをコピペするときはIEを推奨します。
*メモ帳はあまり大きなテキストを扱えないようです。秀丸エディタを利用するのが良いでしょう。
でも何十章にもわたる長編についてこんな事をやりたい人はいないでしょう。
とりあえずそんな心配をしなくてもいいサイトがあります。
大手のSS投稿サイトであるArcadiaでは、記事の全件表示(メニューの左から二番目)があります。
おかげでArcadiaの小説は長編でも一回のコピペで済みます。
Arcadiaの小説は、ぼくからもオススメの小説が多いのでぜひいろいろ探してみてはいかがでしょうか。
ぼくのお気に入りの小説の読み応えのある一部を紹介します。
・なんちゃってシンデレラ
・戦国奇譚
・王の名を継ぐ者~マケドニア戦記~
・ゼンドリック漂流記 *Dungeons&Dragons Online 二次創作
ゼンドリック漂流記は二次創作ですが原典を知らなくても楽しめると思います。
メモ帳に貼ったあと目障りすぎる末尾のアフィリエイトを削れば、ある程度問題は残るものの本文はちゃんと読める物になります。その問題というのはこういう物だと思います。
・空行が多すぎる
・算用数字が縦に並ぶのは見難すぎる
・なんだか変なルビがある
その問題の対処は今後考えてみます。
2010.02.23 (Tue)
単なるメモ
2009.09.17 (Thu)
UIについて思うこと
お久しぶり、さりお(まーびー)です。
先月ついったー方面からの興味に負けてアドエスからiPhoneに乗り換えました。
乗り換えて最初に思ったことはとても使いやすいということです。
UIはかゆいとこまで手が届くよりも統一感が優先となっていて、直感的というよりは慣れやすいという感じです。
そして切り替えたアプリの起動速度が一様に速い。アドエスのWindowsMobileならばアプリを起動すると待ちになったまましばらくかかるものですが、iPhoneはすいすい起動・切り替えします。そしてソフトウェアのアップデートの自動化がすばらしい。
WindowsMobileやPSPはこの辺りの使い心地は全然放置なわけですが、操作性の乏しい携帯デバイスではわかりやすく自動化されているのは大きいです。
非常に完成度が高い理想の携帯ガジェットになっています。
iPhoneとそれ以外の差はどこからくるのか、そう考えて思い当たることは「縛り」です。
昔からオープンソースなどでは自由にというのが開発を促進するものとされてきましたが、しかしUIは自由にしてはいけない聖域なのだと思います。
携帯デバイスはできる操作が限られており、その上でアプリはいろいろ工夫します。しかしそこにアップルから強力な縛りがかかっているのです。そのことについての開発者から愚痴が良く聞かれますが、これが正しい姿に思えるのです。
携帯デバイスなどは小さいというだけで操作性に大きな制限があるものです。操作には大きな集中力が必要であり、操作を簡略化するのは重要です。そのためには個別のプログラムという視点だけでなく、デバイス全体から見る視点が必要のはずです。アップルのような調整役なくしては、iPhoneの操作感は醸成出来ないのではないでしょうか。
アプリについてアップルはある意味非常に横暴ですが、それは演出として必要だと思うのです。
こういう考えに至らない、MS、Google、ソニーは操作性を追及するUIは整備できないと思います。
MSとGoogleは開発しやすい方に傾くでしょうし、ソニーは使い勝手をフレンドリーにできない体質です。今対抗できるかもしれないのは任天堂だけに思えます。
先月ついったー方面からの興味に負けてアドエスからiPhoneに乗り換えました。
乗り換えて最初に思ったことはとても使いやすいということです。
UIはかゆいとこまで手が届くよりも統一感が優先となっていて、直感的というよりは慣れやすいという感じです。
そして切り替えたアプリの起動速度が一様に速い。アドエスのWindowsMobileならばアプリを起動すると待ちになったまましばらくかかるものですが、iPhoneはすいすい起動・切り替えします。そしてソフトウェアのアップデートの自動化がすばらしい。
WindowsMobileやPSPはこの辺りの使い心地は全然放置なわけですが、操作性の乏しい携帯デバイスではわかりやすく自動化されているのは大きいです。
非常に完成度が高い理想の携帯ガジェットになっています。
iPhoneとそれ以外の差はどこからくるのか、そう考えて思い当たることは「縛り」です。
昔からオープンソースなどでは自由にというのが開発を促進するものとされてきましたが、しかしUIは自由にしてはいけない聖域なのだと思います。
携帯デバイスはできる操作が限られており、その上でアプリはいろいろ工夫します。しかしそこにアップルから強力な縛りがかかっているのです。そのことについての開発者から愚痴が良く聞かれますが、これが正しい姿に思えるのです。
携帯デバイスなどは小さいというだけで操作性に大きな制限があるものです。操作には大きな集中力が必要であり、操作を簡略化するのは重要です。そのためには個別のプログラムという視点だけでなく、デバイス全体から見る視点が必要のはずです。アップルのような調整役なくしては、iPhoneの操作感は醸成出来ないのではないでしょうか。
アプリについてアップルはある意味非常に横暴ですが、それは演出として必要だと思うのです。
こういう考えに至らない、MS、Google、ソニーは操作性を追及するUIは整備できないと思います。
MSとGoogleは開発しやすい方に傾くでしょうし、ソニーは使い勝手をフレンドリーにできない体質です。今対抗できるかもしれないのは任天堂だけに思えます。
2009.07.16 (Thu)
ヴァーチャルについて思うこと
PlayStaion Homeの登録ユーザーは700万人。ただしリピーターは25~30%
PlayStaion Network上にはおよそ2000万のアカウントが存在すると言われており、ユーザーの利用率がかなり高いことが分かります。しかし、PlayStation Homeを2回以上利用したリピートユーザーは、推計値で全体の25%~30%という数字に留まり、約7割の利用者は一回しかHomeにログインしていないことになります。
ぼくは昔からこの手のヴァーチャルリアリティというのには懐疑的です。
なぜかというと、メニューでちょっと選択するだけのことをノロノロ場所を移動することに置き換えがちだからです。視覚化にすることに拘泥して本来やりたいことから遠のいてしまっています。目的と手段が入れ替わってしまってることに気づかないんでしょうか。
日本ではヴァーチャルは「仮想的」と訳すことになっているので「なんちゃって」でも許されるような気がしますが、正しくは「実質的な」という意味です。実質的というのはいい加減では済まされません。
何が言いたいのかというと
たとえばAmazonは店舗の形はしてないけど非常に優秀なお店として「実質的に」機能しています。これがヴァーチャルモールと呼ばれるものです。
ヴァーチャルモールは本物とは違う技術で実現されてるので本物のお店とは違う利点があります。
商品を手に取れないという欠点があるものの、椅子に座ったまま一歩も動くことなく膨大な商品の中から目的のものを簡単に検索できていくらでも注文できるのです。
つまり本物と同じ機能性を持ちつつも、本物とは違う新しい利点を持っているわけです。むしろ、そうでなければ存在理由がないのです。
初音ミクはヴァーチャルボーカリスト。その新しい利点はここで改めて挙げる必要はないでしょう。
ここまでは成功例です。
ヴァーチャルリアリティも単に本物の世界を真似るんじゃなくて、違う価値を実現できなければ意味がないはずです。今のHomeには初音ミクがライブできる価値しか思い当たりません。しかし、それだったらai@spaceのほうが的を射てるんじゃないでしょうか。やったことはないですが。
ヴァーチャルと呼ばれる中でヴァーチャルリアリティはもっとも不完全な技術だと思っています。これだけではただの自己満足であり、不便なだけでなんの意味もないからです。本来の目的からすれば瑣末な部分を拡大したものなのです。
最近またWEB上で3Dを実現するとかつまんない技術が出てきてます。こういうのは昔からいくつか出てきてるんですが。ぼくはきっとぽしゃると思います。
2009.07.06 (Mon)
初音ミク -Project DIVA-
お久しぶりです。
まーびーです。
先日ProjectDIVAがAmazonから届きました。
ぼくは買いに行く暇も宅配のタイミングもないので、ローソンで受け取りです。
おかげでコンビニに配達できない商品は買う気にならなかったりします。
ファンアイテム的なゲームですが、シンプルな割りに意外とはまります。
でもぼくはリズム音痴だしとっさに正確に指が動かないのでかなり苦戦中です。
日曜やってたのですが、かなりムズイです。
遊んでて面白いのは4種のボタンを駆使するHARDモードなんですが、
NORMALモードをGREAT評価以上でクリアしなきゃHARDにいけないので大変です。
とりあえずメルトとハトは意地でHARDまでいきました。
あと後半の曲のNORMALはGREATどころかまともにクリアすら出来ませんw
ものすごい連打で大変ですw
まーびーです。
先日ProjectDIVAがAmazonから届きました。
ぼくは買いに行く暇も宅配のタイミングもないので、ローソンで受け取りです。
おかげでコンビニに配達できない商品は買う気にならなかったりします。
ファンアイテム的なゲームですが、シンプルな割りに意外とはまります。
でもぼくはリズム音痴だしとっさに正確に指が動かないのでかなり苦戦中です。
日曜やってたのですが、かなりムズイです。
遊んでて面白いのは4種のボタンを駆使するHARDモードなんですが、
NORMALモードをGREAT評価以上でクリアしなきゃHARDにいけないので大変です。
とりあえずメルトとハトは意地でHARDまでいきました。
あと後半の曲のNORMALはGREATどころかまともにクリアすら出来ませんw
ものすごい連打で大変ですw
2009.05.27 (Wed)
とろすて
まーびーです。
最近TVもほとんど見ないのですが、なぜかアニメの「けいおん!」だけは見ています。
そんな折。


けいおん!ネタキター
次回やってくれるのかって一瞬期待したというのに。
翌日。


わかってたよ。ハハハハ
VAIOもつられて憎らしく見える素敵な構成でした。
というわけでぼくの落胆をフレッシュなうちにお届けしました。
最近TVもほとんど見ないのですが、なぜかアニメの「けいおん!」だけは見ています。
そんな折。


けいおん!ネタキター
次回やってくれるのかって一瞬期待したというのに。
翌日。


わかってたよ。ハハハハ
VAIOもつられて憎らしく見える素敵な構成でした。
というわけでぼくの落胆をフレッシュなうちにお届けしました。
2009.05.06 (Wed)
初音ミク - YOUTHFUL DAYS' GRAFFITI
まーびーです。
長い間ブランクが空いてしまいました。お久しぶりです。
恥ずかしながらVOCALOID関連の動向は全然チェックしてないので、もう書こうにも書けないという状況だったのですが、ASCIIのこの記事を見て曲を聴いたらとても素晴らしかったので書きたくなりました。
ASCII.jp:これぞ「プロの犯行」 鼻そうめんPが初音ミクで遊ぶワケ
ASCIIの記事によると「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のイラストレーターの方の投稿ということで、イラストが実に可愛く、そしてすこし懐かしいディスコミュージックです。音楽に関してもプロの方ということで非常に聴きやすいクオリティの高い曲です。
昔はパソコン通信の東京BBSやゆいNETに投稿されていたそうで、懐かしいなぁ。
長い間ブランクが空いてしまいました。お久しぶりです。
恥ずかしながらVOCALOID関連の動向は全然チェックしてないので、もう書こうにも書けないという状況だったのですが、ASCIIのこの記事を見て曲を聴いたらとても素晴らしかったので書きたくなりました。
ASCII.jp:これぞ「プロの犯行」 鼻そうめんPが初音ミクで遊ぶワケ
ASCIIの記事によると「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のイラストレーターの方の投稿ということで、イラストが実に可愛く、そしてすこし懐かしいディスコミュージックです。音楽に関してもプロの方ということで非常に聴きやすいクオリティの高い曲です。
昔はパソコン通信の東京BBSやゆいNETに投稿されていたそうで、懐かしいなぁ。